東京科学大学附属科学技術高等学校の学ぶこと/学校生活
カリキュラム | 1学年は科学・技術科として共通に履修し、2学年以降は以下の5つの専門分野に分かれて学習します。 ・応用化学分野 ・情報システム分野 ・機械システム分野 ・電気電子分野 ・建築デザイン分野 どの分野でも理工系の大学レベルに匹敵するような本格的な実験や実習を行い、各分野の特性をいかしながら、知識の深化と技術の習得をめざし、普通科高校ではできない学習に取り組みます。 多くの実験・実習を通して「探究活動」を実践するとともに、Science Tokyo(東京科学大学)との高大連携教育を通して、科学技術の最先端を体感することができます。その他、国際交流・海外研修プログラムへの挑戦も可能です。 |
---|---|
土曜日授業について |
あり 希望者に対する補習授業(2、3年対象) |
学校行事 | 4月:入学式、対面式、オリエンテーション(1年)、模擬試験(3年)、校外研修(1年) 5月:1学期中間試験、健康診断、蒼陵祭(体育祭の部) 6月:課題研究中間発表会(3年)、生徒総会 7月:1学期期末試験、博士課程学生講演会(2年)、夏季特別補習、クラブ合宿 8月:夏季特別補習 9月:課題研究発表会(3年) 10月:蒼陵祭(文化祭の部)、2学期中間試験、大岡山キャンパス訪問(1年) 11月:模擬試験(1・2年)、宿泊研修(1年)、修学旅行(2年)、防災避難訓練 12月:2学期期末試験、湯島キャンパス訪問 1月:高校推薦入学試験 2月:高校一般入学試験 3月:3学期期末試験、卒業式 |
制服について |
なし |
施設/設備 |
プール、体育館、クラブハウス、コンピュータ室、更衣室、守衛、普通教室の冷房、テニスコート、シャワールーム、スクールカウンセラー
各分野には、高度な設備もある実験・実習室を完備している。 2027年4月には、大学キャンパス内の新校舎に移転するため、構内の講堂、ホール、大学図書館、生協売店、学生食堂などの施設を利用可能。 |