 |
(電流) 同じ抵抗値を持つ2つの抵抗を直列に接続して直流電源につなげた場合と、並列に接続して同じ直流電源につなげた場合とで、回路全体の消費する電力を比較したとき、直列回路は並列回路の何倍か。以下の(1)から(4)の中から選びなさい。 |
 |
 |
 |
(1) 2倍
(2) 1/2倍
(3) 4倍
(4) 1/4倍
|
 |
 |
(ばね) 長さ20cmのばねの上端を固定して、下端に重さ30g重のおもりをぶら下げたら、ばねの長さは25cmになった。このばねの一端をかべに固定し、他端に糸を取り付け、固定された摩擦のない滑車を通しておもりをぶら下げたら、ばねの長さは24cmになって静止した。このとき、おもりの重さは何g重だったか。以下の(1)から(4)の中から選びなさい。 |
 |
 |
 |
(1) 12g重
(2) 24g重
(3) 36g重
(4) 48g重
|
 |
 |
(光と音) マイクをコンピュータに接続し、おんさとマイクを使って音の伝わる速さを測定した。その結果、音が7m伝わるとき0.02秒かかることがわかった。このとき、音が空気中を伝わる速さは何m/秒か。以下の(1)から(4)の中から選びなさい。 |
 |
 |
 |
(1) 140m/秒
(2) 280m/秒
(3) 350m/秒
(4) 420m/秒
|
 |
 |
(物質の変化) 丸底フラスコに水とエタノールを同量ずつ入れ、ガスバーナーを使って一定の炎で加熱して蒸留した。加熱を始めて温度計の目盛りが90℃を示したときまでに蒸留によって得られたのは、どんな液体か。以下の(1)から(4)の中から選びなさい。 |
 |
 |
 |
(1) 水とエタノールが同じ量含まれる液体
(2) エタノールのみの液体
(3) 水のみの液体
(4) 水とエタノールの混合物だがエタノールが多い液体
|
 |
 |
(化学変化のきまり) マグネシウムの粉末を、空気中で熱したときの質量の変化を調べるため、ステンレス皿にマグネシウムの粉末をのせ、全体の質量を測定した後、マグネシウムの粉末を皿全体に広げ、ガスバーナーで熱し、しばらく熱した後、ガスバーナーを止め、ステンレス皿を冷却し、質量を測定した。この実験でマグネシウムを熱したときの様子を述べたものとして正しいものを以下の(1)から(4)の中から選びなさい。 |
 |
 |
 |
(1) 熱した部分が赤くなり、徐々に反応が進み、白い物質に変わる。
(2) 熱した部分から徐々に反応が進み、黒い物質に変わる。
(3) 強い光と熱を出し、激しく反応が進み、白い物質に変わる。
(4) 光と熱を出し、激しく反応が進み、黒い物質に変わる。
|
 |
 |
(気体とその性質) 二酸化炭素の性質として正しいものをすべて選び、その解答を以下の(1)から(4)の中から選びなさい。 ア.色もにおいもない気体である。 イ.石灰水に通じると、石灰水は白くにごる。 ウ.BTB溶液を加えた水に通じると、水溶液の色は緑色から青色に変化する。 エ.集めた気体の中に火をつけた線香を入れると、激しく燃える。 オ.空気と混合して火をつけると、激しい爆発が起こる。 |
 |
 |
 |
(1) アとイ
(2) アとウ
(3) エとオ
(4) アとウとエ
|
 |
 |
(植物) 次の文中ア~エにそれぞれ最も適当な言葉を入れて文を完成できるよう(1)から(4)の中から選びなさい。 被子植物のからだには、道管および師管と呼ばれる2種類の管がある。この道管の束と師管の束が集まっている部分を(ア)といい、葉では(イ)となっている。光合成は細胞のもつ(ウ)で行われ、合成された有機物は、水に溶けやすい(エ)の形で葉から根に移動する。 |
 |
 |
 |
(1) ア-葉脈 イ-維管束 ウ-葉緑体 エ-ショ糖
(2) ア-維管束 イ-葉脈 ウ-葉緑体 エ-ショ糖
(3) ア-葉脈 イ-維管束 ウ-孔辺細胞 エ-ブドウ糖
(4) ア-維管束 イ-葉脈 ウ-葉緑体 エ-ブドウ糖
|
 |
 |
(細胞) 無性生殖と有性生殖の特徴として正しいものをア~エの中から選び、正しい組み合わせを(1)から(4)の中から選びなさい。 ア. 簡単になかまをふやすことができ、環境が変化しても生存に有利である。 イ. 簡単になかまをふやすことができるが、環境が変化すると生存に不利である。 ウ. 簡単になかまをふやすことはできないが、環境が変化しても生存に有利である。 エ. 簡単になかまをふやすことができないうえに、環境が変化すると生存に不利である。 |
 |
 |
 |
(1) 無性生殖-ア,有性生殖-ウ
(2) 無性生殖-ア,有性生殖-エ
(3) 無性生殖-イ,有性生殖-ウ
(4) 無性生殖-イ,有性生殖-エ
|
 |
 |
(天気) 温度の低い地面や海面上に空気が流れ込んだときに、空気が冷やされて霧ができることがある。温度の低い地面や海面上にどのような空気が流れこんだときに、最も霧ができやすいか。以下の(1)から(4)の中から選びなさい。 |
 |
 |
 |
(1) 冷たく、乾いた空気
(2) あたたかく、乾いた空気
(3) 冷たく、湿った空気
(4) あたたかく、湿った空気
|
 |
 |
(火山) AとBの岩石について次の文章にあてはまる言葉の組み合わせを選びなさい。 Aの岩石はほぼ同じくらいの粒であることと、粒と粒とが色紙が重なり合ったように間があいていないことから、マグマが(ア)で(イ)冷えてできたものと考えられる。このようなつくりを等粒状組織と呼ぶ。また、岩石の色が白っぽいことから、セキエイやチョウセキの鉱物が多いと考えられる。Bの岩石の生地にあたる部分を石基といい、肉眼でも見える大きさの粒を(ウ)という。このようなつくりの岩石は(エ)岩の特徴である。 |
 |
 |
 |
(1) ア-地下深く, イ-ゆっくりと, ウ-斑晶, エ-火山
(2) ア-地下深く,イ-ゆっくりと, ウ-斑状, エ-深成
(3) ア-地表近くで,イ-急激に,ウ-斑晶,エ-深成
(4) ア-地表近くで,イ-ゆっくりと, ウ-斑状,エ-火山
|
 |