奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校 - 学校案内や願書など資料請求[JS日本の学校]
  • 奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校
  • 奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校
  • 奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校
  • 奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校

ならけんりつならしょくとのうのみりょくそうぞうこくさいだいがっこう

奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校

(専門学校/奈良) >>お気に入りに追加する

パンフをもらおう
※資料・送料とも無料

「奈良で農業」「奈良で料理人」NAFICはその夢を叶える学校

奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校の 学科・コース

「料理・サービスのプロ」と「農業のプロ」を育成する2つの学科

フードクリエイティブ学科[調理](2年)

アグリマネジメント学科[農業](2年)

上記は、2026年4月入学者対象のものです。

奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校の写真・動画

奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校のオープンキャンパス

とっておきニュース

奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校

両学科の学生がともに 学び交流を深めます!

\両学科共通で農産物を活かす 食材活用ワーキング/

農業のプロを目指すアグリマネジメント学科と料理・サービスのプロを目指すフードクリエイティブ学科の両学科生で構成されたグループごとに、農産物の特長やそれを活かす調理法について意見交換と調理実習を重ねることで「この品種はこの調理法だととても甘みが引き立つ」や「栽培方法によって食味がこんなに違うのか」など、農作物の捉え方の目を養います。

奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校の就職・資格

就職

卒業後も大学校と県が支援!

資格

卒業時の称号付与と開業や就農に役立つ資格を取得

奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校の学費のこと

■2026年度学科費用
●フードクリエイティブ学科 1,217,800円
(入学料282,000円、授業料535,800円、実習費等400,000円)
 ※実習費等は年度ごとに精算し、返金

●アグリマネジメント学科 254,450円
(入学料5,650円、授業料118,800円、実習費等130,000円)
 ※実習費等は年度ごとに精算し、返金

■奨学金
・高等教育の修学支援新制度(授業料減免と給付型奨学金)
・日本学生支援機構の奨学制度(貸与型)
・JA奈良中央会の学資貸付制度(アグリマネジメント学科) など

学費・奨学金の詳細ついては本校HPをご確認ください。

奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校の学ぶこと

農作物はどのように育つのか。どのように流通し、調理され 、食卓へ届くのか。
一連の流れに精通し、安心と信頼をもって食と農の世界を支える人材を育てること。
それが本学(NAFIC)の使命。 各分野の専門知識はもちろん、領域の垣根を越えた、実践の現場で役立つ技術・ノウハウの修得こそが、NAFICは大切と考えています。

●フードクリエイティブ学科
料理・サービスのプロを育成。
・「1人1ストーブ(コンロ)方式」で理論に基づいた高い調理技術を磨きます。
・オーベルジュ(宿泊施設を備えたレストラン)実習などを通して実践力を育成。料理人としてのセンスともてなしの心を磨きます。
・農業の知識を修得し、食材の良さを活かす力を磨きます。
・就職や開業、進路に応じたコースを用意。卒業後、現場で求められる即戦力を磨きます。

●アグリマネジメント学科
農業のプロを育成。
・充実した実習を通して、高品質かつ幅広い品目を生産できる技術力を修得します。
・「1人1ほ場の実習」や「先進農家での実践実習」の選択制実習により、就農に必要な実践力を身につけます。
・農業経営者に必要な、流通から販売までの知識や経営センスを身につけます。
・農の知識に加え、食の知識も得ることで、視野の広い農業経営者を育てます。

奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校の所在地/問い合わせ先

●安倍校舎

〒633-0044 奈良県桜井市大字高家2217

TEL.0744-46-9700  FAX.0744-46-3370 

●池之内校舎

〒633-0046 奈良県桜井市大字池之内130-1

TEL.0744-47-3430  FAX.0744-47-3431 

奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校の資料や願書をもらおう

パンフをもらおう

※資料・送料とも無料

スマホで見るsmartphone

スマホで奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校の情報をチェック!

SNS紹介

  • lineアイコン
  • instagramアイコン
  • youtubeアイコン
  • facebookアイコン

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一