人間関係学部 心理学科
「わたしは、心理学を、社会に生かす。」
心理学科の特長
- 学べる内容
-
■こころの不思議に科学的にアプローチし、こころの学びを社会に生かす。
技術革新が進む現代においても、人のこころを理解し、寄り添うことは人にしかできません。心理学科では、こころについて幅広く学び、その学びを社会に生かすことのできる人材を育成します。そのためにストレスへの対処や対人関係の円滑化といった「心理学的マネジメント力」を修得。さらに、人の行動やこころに科学的にアプローチし、新たな提言を行う「心理学的デザイン力」を身に付けます。
もっと見る
- 独自の教育体制
-
■豊富な体験に基づく心理学の学び
社会で活用できる「科学としての心理学」の学びを深めるため、実験・検査や臨床事例の検討など多様な心理学的事例の体験を重視。討議を通して解決方法を導き出す経験により、心理学の生かし方を学ぶ。
■実社会で役立つ「心理学的力」の獲得
幅広く心理学を学び、ソーシャルスキルや傾聴力、感情のコントロール、データ分析力など実際の生活や社会で応用可能な「心理学的力」を身に付ける。
■自分の関心や将来に合わせて学びを深める「モジュールシステム」
モジュールとは、多様な学びをテーマごとにグループ化した科目群のこと。メインモジュールで、自らの専門分野を確立し、希望に応じて複数のサブモジュールで、異なる視点を獲得します。
■アクティブラーニング「ケースメソッド」
ハーバードビジネススクールで誕生した参加者中心の討論型授業「ケースメソッド」を採用。事例(ケース)に基づいてグループディスカッションを行い、現実の問題を解決する能力を養成。もっと見る
- 資格取得指導
-
■心理専門職に向けた細やかな指導体制
豊富な臨床経験を持つ教員による少人数の演習・実習で、一人ひとりの体験に基づく実践的な学びを実現。公認心理師や臨床心理士としての活躍を目指す。もっと見る
- 資格取得実績
-
■公認心理師・臨床心理士合格率
〇公認心理師合格率 96.9%(合格者63名/受験者65名)※2018~2024年度
〇臨床心理士合格率 97.2%(合格者243名/受験者250名)※2002年~2023年度
※大学院修了後もっと見る
- 卒業後の進路
-
■めざす進路
公認心理師(大学院修了もしくは実務経験2年以上が必要)、臨床心理士(大学院修了後)、児童福祉司、児童指導員、企業の開発・マーケティング部門、企業の人事・労務・教育部門、銀行、保険会社、証券会社、営業・販売・サービス、国家公務員・地方公務員(心理職)、NPO・NGO職員、高等学校教諭(公民)、大学院進学 など
もっと見る
- 卒業後、就職について
-
■就職実績
〇2024年度卒業生 業種別就職情報
商社・卸・小売 25.0%
サービス 19.3%
金融・保険 13.6%
進学 10.2%
製造 8.0%
建設・不動産 6.8%
非営利団体 5.7%
公務・教育 4.5%
情報・通信 4.5%
運輸・倉庫 2.3%もっと見る
- 主な就職先
-
■主な就職先(2024年度)
〇商社・卸・小売
青山商事/オルビス/サンドラッグ/スターバックスコーヒージャパン/セキノ興産/たんぽぽ薬局/中部薬品/中部流通/チュチュアンナ/三重日立/ATグループ(愛知トヨタ)
〇サービス
アニヴェルセル/グリーンハウス/高見/名鉄スマイルプラス
〇情報・通信
データラボ/マーブル/CCNet/SPGホールマン
〇運輸・倉庫
中部スカイサポート/日本通運
〇建設・不動産
エイブル/タマホーム/トヨタホーム岐阜/パナソニックハウジングソリューションズ/福工房
〇金融・保険
十六フィナンシャルグループ/岡崎信用金庫/いちい信用金庫/知多信用金庫/東海東京フィナンシャル・ホールディングス/明治安田生命保険
〇製造
スズキ/豊田自動織機
〇非営利団体
(福)愛光園/ぎふ農業協同組合/豊橋農業協同組合/(福)名古屋市社会福祉協議会/日本年金機構/半田市医師会
〇公務・教育
阿久比町役場/愛知県警察本部もっと見る

心理学科の概要

- 定員110名
- 募集女子のみ
- 学費132万4660円 [参考/2026年度初年度納入金。入学金20万円含む。]
※2026年4月入学者対象のものです。
先輩の声
学べる学問
- ・心理学
- ・社会学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・コミュニケーション学
目指せる職業
- ・児童指導員
- ・高等学校教諭
- ・スクールカウンセラー
- ・心理カウンセラー
- ・一般事務
- ・臨床心理士
- ・販売・接客・サービス
資格
- ・公認心理師
- ・認定心理士(日本心理学会)
- ・高等学校教諭免許状
- ・学芸員
- ・司書
- ・司書教諭
- ・児童福祉司任用資格
- ・児童指導員任用資格
その他の資格
認定心理士(心理調査)、児童心理司任用資格