<希望される業者へ> ※DL期限:R7-7-17 16:00
2025ブログ
3年総合ビジネス科×中小企業診断士との協働授業7/4
7月4日(金)に、3年総合ビジネス科において「ビジネス法規」という授業の「知的財産権」の単元について、中小企業診断士の吉良山様と、「企業における知的財産権」というテーマで協働授業を行いました。日本は、「知的財産立国2002」を掲げていますが、まだまだ認知度など低い状況があります。今後はビジネスにおいて欠かせない視点になると思いますので、より専門的知識と事例研究を2時間の柱としました。生徒たちは、難しい内容ですが、一生懸命に理解しようと取り組んでいました。
◯無知だったら経済的利益を失う可能性があると理解できた。
◯新商品開発のリアルを知ることができた。
今後は、5回の連携授業を予定しており、株式会社のコーポレートガバナンスやコンプライアンス、企業の情報管理などを予定しています。
玄米ペースト利用したパン製造(マイスター・ハイスクール事業)
6月23日、(株)熊本玄米研究所の神山清人様に来校していただき、「玄米ペースト」の特性について講話をいただきました。玄米の種皮や胚芽に多い栄養素を余すことなく食することを目的に開発したそうです。
7月3日、玄米ペーストを利用し製造・販売している「玄氣堂」に出向き、製パンの実地研修をしていただきました。玄米パンの混合時の温度や時間など、小麦パンとの違いを教えていただきました。その後、実際の生地を使用し、様々な成形の方法や型のアレンジ法を教えていただきました。
2年総合ビジネス科×D-HORIZONとの協働授業7.3
7月3日(木)に、今回は、総合ビジネス科2年生のデジタルサイネージを考えるをテーマに第2回のD−HORIZON連携協働授業を行いました。前回の振り返りも丁寧に行い、地味にアイディア出しや文字にすることなどに集中して取り組めていました。そして、いよいよ作業に入る際に総合ビジネス科2年の強みを①資格がたくさん取れる②インターンシップができる③協働学習が盛んと3つに整理しました。
次回7月10日の2時間で完成を目指しますが、本当のゴールは、阿蘇のデジタルサイネージを考えるですので、実際採用してもらえるくらいのクオリティーを高めていきます。生徒も難しさの中に楽しさや面白さを感じているようです。
玄氣堂での実地研修(マイスター・ハイスクール事業)
7/3(木)、農業食品科3年(食品科学類型)が、玄米ペーストを利用し製造・販売している「玄氣堂」に出向き、製パンの実地研修をしていただきました。玄米パンの混合時の温度や時間など、小麦パンとの違いを教えていただきました。その後、実際に玄米パン生地を使用し、様々な成形の方法や形のアレンジ法を伝授していただきました。また、発酵時間を待つ間、湧穂祭で販売するオリジナルあそパンのアドバイスを仰ぎました。
「高校生のための企業説明会in阿蘇2025」に参加してきました。
7月3日(木)、阿蘇校舎・阿蘇清峰校舎の就職希望者の3年生が「高校生のための企業説明会in阿蘇2025」に参加しました。
ハローワーク阿蘇と阿蘇市の共催で、阿蘇郡市の企業26社が会場のホテルサンクラウン大阿蘇に集まり、高校生の求職者対象に企業説明会が行われました。
生徒は企業からいただいた求人票を片手に、企業の方の説明を聞いたり仕事の内容について質問したりといろいろな企業のブースを回っていました。他校の高校生の熱心にメモを取る姿をみて、就職への準備意識が感化された様子でした。
就職活動スタート!履歴書の書き方講座
7月2日(水)阿蘇校舎でキャリアサポーター倉田先生による履歴書の書き方講座が行われました。
応募書類の履歴書について、企業の人事部長経験のあるキャリアサポーターから、履歴書の書き方のコツを学びました。今年度より、履歴書の記入内容が変更となり、また、企業によって履歴書も「手書き」「パソコン入力」と作成方法が変わることもあり、生徒たちは真剣な眼差しでメモを取りながら、講座を受けていました。
7月1日より、企業より求人票が続々と届いています。希望の企業から内定がいただけるように、日々の授業や学校生活を通して企業から求められる力が身に付くよう頑張っています。応援よろしくお願いします
ビジネスプロジェクト活動報告6/272つのインタビュー
6月27日(金)に、国際観光科棟で2つのインタビュー取材を行いました。1つは、阿蘇高校時代の国際観光科棟にゆかりのある日本大学の宍戸学教授とzoomで繋いでインタビュー、もう1つは、阿蘇高校国際観光科の第1期生の芹川和也様に、当時の様子をインタビューしました。おふたりとも快く引き受けていただきましたことを改めて感謝申し上げます。
ビシネスプロジェクトメンバー7名でインタビューさせていただき、たくさんの深い学びがありました。宍戸教授からは、観光教育の本質や先日行ったイベントへのお褒めの言葉、次回へのアドバイスなどをいただきました。芹川様からは、当時の学習の内容や国際観光科で行われていた実習(2ヶ月のホテル実習やディズニーランド研修)について学び、後輩へのメッセージとして、「資格の大切さ」や「今の学びを大切に」などをいただきました。
【生徒の感想】
○改めて当時の学びのレベルが高かったんだと感じた。
○自分たちもこの国際観光科棟でできる観光教育を考えたい。
大人とのつながりはやはり大きな深い学びがあります。この学びをビジネスプロジェクト活動に活かし、より深い、より高い研究を進めていきます。
1年生向け「履修と習得」「増加単位」等の説明会
今年度入学の1年生から、学科改編、単位制となり、教育課程(カリキュラム)や教務規定が変わりました。4月の入学時に学校から説明はしてありますが、1学期末にもう一度再復習のため説明会を行っていただきました。阿蘇清峰校舎でも阿蘇校舎でもそれぞれ教務主任の先生から説明があり、真剣な表情で1年生は聞き入っていました。生徒からは「自分で責任を持って学習しないといけないとわかった」との声がありました。
学校としては、来年度からボランティアを行うことによって増加単位になるように計画しています。ボランティアで社会に繋がり、自分の学習ができることはとても魅力的な学び方だと考えています。
1学期期末考査始まる
1学期末の定期考査が24日(火)から27日(金)まで実施されています。自分の進路にもつながる大事な定期テストです。生徒達は真剣に期末試験を受けています。
阿蘇校舎のある生徒は「とにかく、頑張ります。試験が終わると7月だから・・」と明るく決意を見せてくれました。
試験が終わると、夏休みまで約3週間。3年生は進路方向を決定する最終局面に入ります。全校生徒、将来を見据えて頑張りましょう。
第3回スマート農業促進授業 ~乗用水田除草機~
6月19日(木)に、農業食品科2・3年生が株式会社中九州クボタさんから「みどりの食料システム戦略」と「除草の必要性」について講義をしていただきました。実演では(株)オーレックさんの乗用水田除草機に乗り、実際に除草も行いました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 梶原 哲
運用担当者 教務部
▼阿蘇校舎
〒869-2612
熊本県阿蘇市一の宮町宮地2460番地
TEL 0967-22-0070
FAX 0967-22-4142
▼阿蘇清峰校舎
〒869-2612
熊本県阿蘇市一の宮町宮地4131番地
TEL 0967-22-0045
FAX 0967-22-5161