お知らせ

〇【保護者の皆さんへ】送迎の自家用車が原因の渋滞が学校周辺で発生しており、苦情が相次いでいます。ご配慮をお願いします。(R7.1.9)自家用車での送迎について.pdf

新型コロナウイルス感染症による出席停止の手続きには、医療機関の受診を証明する書類(診断書(写)、医療費明細書(写)または薬剤指示書(写)など)が必要です。「検査キット(陽性)の写真」による手続きは現在は行っておりません。 

〇【県内中学校の先生方】錦丘探究ワークショップ申し込みはこちらからです。ワークショップの詳細は、探究未来課のページをご覧ください。

新着
学校日誌

学校日誌

全国総体・総文出場選手および野球部の壮行式が行われました

本日7月4日(金)に全国総体・総文出場選手および野球部の壮行式が行われました。

野球部は第107回全国高等学校野球選手権石川大会において、7月12日(土)に1回戦金沢伏見高校と対戦します。

全国大会に出場する部活動は弓道部、フェンシング部、ボウリング競技、書道部、文芸部、新聞部、囲碁・将棋部、放送部、競技かるた部です。

また、水泳部は7月19日から行われる北信越大会に出場し、全国大会出場を目指します。

壮行式では、森校長と生徒会長から激励があり、各部の代表者が決意表明を行いました。

また、部活動の有志による応援団から応援のエールが行われ、校歌を全校生徒で歌い壮行式を締めくくりました。

出場選手の健闘を祈ります!

校長先生からの激励

応援団からの応援エール

中高合同避難訓練を実施しました

7月3日(木)地震と火災を想定した避難訓練を中・高合同で実施しました。中高合わせて1,300人が超が無事グラウンドへの避難を完了することができました。消防士の方の「地震はいつ起こるか分からない、実際の場面を想定した日頃からの備えが何より大切」との言葉にもあるように、今回の経験は今後の日常における防災意識向上につながる良い機会となりました。

 

保護者のための進学講座開催

 6月28日(土)、PTA主催の「保護者のための進学講座」が本校視聴覚室にて行われ、1~3年の保護者333名が参加しました。

 第1部は本校進路指導課主任より、昨年度の本校生徒の受験動向や共通テストの出願方法の変更についての説明がありました。また、学校法人駿河台学園駿台予備校の原田耕一氏より高校生を取り巻く受験環境の変化、進路決定の流れ、進路実現に向けて保護者の関わり方について講演して頂きました。実際に即したわかりやすい説明で、参加者の方々は熱心に聴き入っていました。

 第2部では4名の卒業生保護者によるトークセッションがありました。保護者として子どもに何をしたら良いか、苦労した点など、実体験を語って頂きました。かなり具体的なお話を聞くことができ、とても良い時間となりました。

 また、本校中会議室において、「制服リサイクル」も開催する運びとなり、好評をいただきました。

 ご準備、お世話をして頂いたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

 

北信越大会激励費授与式が行われました

本日昼休みに、北信越大会に出場する選手の皆さんへの激励費授与式が行われました。陸上競技、少林寺拳法、フェンシング、卓球、男子テニス、自転車競技の各部代表選手に、坂本PTA会長より激励費が手渡され、代表生徒から力強い決意表明が述べられました。

なお、昨日出場が決まった水泳部の授与式は、後日改めて行われる予定です。

出場される皆さんの健闘をお祈りしています。頑張ってください!

1年生 「認知症サポーター養成講座」がありました

本日1年生全員が認知症サポーター養成講座を受けました。NPO法人ニットの加納氏を講師に迎え、認知症という症状がどのような感覚になるのかを体験を通して教えてもらいました。これから認知症サポーターとして地域の高齢者や家族などとのかかわり方を考えていきたいと思わされる講座でした。

学校案内が完成しました

2025年度〜2026年度用の本校の学校案内が完成しました。「学校ホームページメニュー」の「学校紹介」に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。下記のリンクからも直接ご覧いただけます。

①表紙.pdf

②中高一貫教育校.pdf

③カリキュラム・探究.pdf

④行事写真・構想図.pdf

⑤進路.pdf

⑥部活動.pdf

⑦裏表紙(校歌・沿革).pdf

2年生「防犯教室」を実施しました

本日(5/30)7限目、2年生対象に「防犯教室」を実施しました。

講師に金沢中警察署生活安全課の伊藤勝哉様をお迎えし、身近な防犯となる家の施錠や自転車の施錠ことや、最近ではSNSを利用した犯罪が多くなっており、いつの間にか被害を受けたり、犯罪に加担してしまうケースがあることを学びました。生徒たちはこれらの犯罪に巻き込まれないように真剣に話を聞いていました。防犯教室の様子②

防犯教室の様子①

薬物乱用防止教室・非行防止教室を実施しました

本日7限目、1年生を対象に「薬物乱用防止教室」と「非行防止教室」を実施しました。

薬物乱用防止教室では、金沢中警察署生活安全課の大谷由貴様を講師にお迎えし、薬物の危険性や乱用による心身への影響、身近に潜む危険について学びました。生徒たちは、これまで知らなかった薬物に関する知識を得ることができ、薬物の恐ろしさを改めて実感していました。

また、非行防止教室では、石川県教育委員会学校指導課の至極功様より、非行に関するさまざまな事例をご紹介いただきました。特に、インターネットを介して巻き込まれる犯罪やトラブルについて、具体例を交えたお話があり、生徒たちも自分の行動を振り返りながら真剣に耳を傾けていました。