学校の様子

学校のようす

プール清掃を行いました

6月20日(金)の午後、4、5、6年生の子どもたちと職員で、プール清掃を行いました。

日差しが強く気温も高い中でしたが、みんな一生懸命に掃除をしてくれました。

EM菌を入れていた効果があり、プールの底や側面はそれほどぬめりがなく、とても掃除しやすかったようです。以前EM菌の学習で講師を務めてくださった松窪様が見に来てくださり、成果を共有することができました。

時々ホースのシャワーを浴びて歓声を上げながら、1時間半ほどかけてすっかりきれいになりました。

これからのプールの授業が楽しみですね。

引き渡し訓練を実施しました

6月19日(木)の午後、引渡し訓練を行いました。

保護者の方々には事前に引き渡しカードを提出していただき、担当の園田先生を中心に、職員で様々な確認をしながら準備を進めてきました。

昼過ぎに保護者へ引き渡し訓練のメールを送信。1,2,3年生は15時から、4,5、6年生は15時20分から引き渡しが始まりました。

以前、大雨の際に駐車場が渋滞となってしまいましたが、その時の反省を踏まえて改善を図っていたため、実際の訓練は大変スムーズに進みました。保護者の方々のご協力もあり、16時までにはほぼ引き渡しが完了しました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。実際に訓練が活かされる事態にはなってほしくありませんが、万が一の事態を想定し、この流れで進めていくことを改めてお願いいたします。

花の苗植えを行いました

6月16日(月)から18日(水)までの3日間、学校花壇の花の植え替えを行いました。

2年生は、毎年まちづくり協議会の方々と植え替えを行っています。今年は、会長の田中 俊廣様をはじめ、3名の方々にお手伝いをしていただきました。

花の苗はとても丈夫でしっかりとしており、ご指導いただいた通りに子どもたちはそっと植え替えを行い、丁寧に水やりをしていました。

 

空いた時間に草抜きをしたり、落ち葉を集めたりしてくれる子どもたちもいて、校内がとてもきれいになりました。

まちづくり協議会の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

  

6年生が史跡見学に行きました

総合的な学習「えびの学」の一環として、毎年6年生が市バスを利用して史跡見学に行かせていただいています。

今年も6月13日(金)に、社会教育課の瀬口様のご紹介により、上水 順子様を講師にお迎えして実施しました。

はじめに、玄関でこれから見学に行く眼鏡橋のしくみについて、木材の模型を使って説明していただきました。 

真幸アリーナからバスに乗り、実際に見学に行くことができ、今日は晴れていたため眼鏡橋を渡ることもできました。

えびの市の史跡について、お話を伺うだけでなく実際に目で見て触れることもでき、大変貴重な学びになりました。

上水様、瀬口様、暑い中、本当にありがとうございました。

岡元小学校との交流学習を行いました

6月6日(金)は、今年度1回目の岡元小学校との交流学習会でした。

各学級では、朝からワクワクしながらお友達を迎え入れ、様々な授業に一緒に取り組みました。

岡元小の先生方にしていただく授業もあり、いつもとはまた違った雰囲気の中で学ぶことができ、とても刺激になっているようでした。

一緒に給食を食べたり、昼休みに外で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。帰りに岡元小の子どもたちに感想を聞いてみると、「いつもは昼休みに折り紙とかしているけど、今日は久しぶりにドッジボールができて楽しかった!」という声を聞くことができました。

バスが迎えに来ると、いつの間にか玄関やベランダに、真幸小の子どもたちが別れを惜しみ、鈴なりになって手を振ってくれていました。

次の交流も楽しみです。岡元小の先生方、児童のみなさん、本当にありがとうございました。

運動会、とても盛り上がりました

5月25日(日)、雨で一日順延となりましたが、子どもたちの祈りが通じて、爽やかな絶好の運動会日和となりました。

前日準備ができなかったため、朝6時過ぎからの準備となりましたが、保護者の方々がたくさん来てくださり、30分ほどで終わりました。

予定通りの8時半開始。子どもたちは練習の成果を発揮し、それぞれの目標に向けて、仲間とともに汗を流し、声を張り上げ、精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。5月の開催とは思えないほど、中身が濃くハイレベルな仕上がりでした。ひたむきに頑張る真幸小の子どもたちの姿あってこそだと思いますが、丁寧にご指導くださった先生方の努力の賜でもあると思います。

保護者の方々も後ろの方が見えるようにテントの日よけを外してくださったり、解団式の際に片付けの手を止め、子どもたちの大事な時間を静かに取ってくださったり、マナーと思いやりにあふれる行動を示してくださいました。本当にありがとうございました。

永山 新一教育長をはじめ、お忙しい中ご参観くださった来賓の皆様、声援と拍手を惜しみなく送ってくださった地域や保護者の皆様に、心よりお礼を申し上げます。今後とも、真幸小学校の子どもたちをどうぞよろしくお願い申し上げます。

6年生がインタビューに来てくれました

5月24日(土)の3時間目に、6年生の3人がインタビューのため校長室に来てくれました。

交代で、「なぜ校長先生になったのですか?」「校長先生の仕事で大変なことは何ですか?」など、様々な質問をしてくれました。それだけでなく、担当の布施先生のご指導で、1つ1つの答えに相づちやリアクションをしながら、感想を述べることもたりしました、上手く会話をつなげることもできていて、とても楽しいインタビューとなりました。話し手に気持ちよく話をしてもらう工夫がなされていて、素晴らしいと思いました。

これを機に、いつでも校長室に遊びにきてくださいね。

 

運動会、明日に順延となりました

5月24日(土)は、運動会の予定でした。終日雨予報ということで、残念ながら順延とし、明日25日(日)に開催することになりました。

本日は午前中に授業を行い、子どもたちは普段と変わらずそれぞれ楽しそうに授業に参加していました。

ペアで手遊び歌を練習する子、定規の使い方を習い一生懸命に長さを測って線を引く子、休み時間に先生の筋トレグッズで体を鍛える子、先生がまだ来ていなくても1分前に黙想し、号令をかけて自分で授業を始める子、リトルティーチャーとなってみんなに熱弁をふるいながら授業を進める子…。真幸小では、あちこちで子どもたちが日常的に輝く場面がたくさん見られます。

明日こそ、天気になあれ!

 

読み聞かせ、いつも楽しみにしています

5月19日(月)の朝は、1、2年生対象の読み聞かせの時間でした。

毎週月曜日の朝、えびの朗読会の紫雲 宣子様、汐留 由美子様にお越しいただき、読み聞かせをしていただいています。

毎回、子どもたちは目を輝かせ、身を乗り出しながらお話に聞き入り、絵本を食い入るように見つめています。

これからも楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会の予行練習を行いました

5月16日(金)は、運動会の予行練習でした。

曇り空の下、いつ雨が降り出すか分からない状況でスタートしましたが、天気は徐々に回復し、晴れ間も見えるほどになりました。風が強かったため、テントや道具が飛ばされないように気をつけながらの実施となりました。

子どもたちは体育の授業や全体練習の成果を発揮し、徒走、団技、表現、リレーなど、本当に一生懸命に頑張っていました。赤、白団の両団長の指揮の下、応援も精一杯やっており、甲乙つけがたい応援合戦となりました。

今日は優勝赤団、応援賞白団、これまでの練習の様子も評価する「真幸の風」賞の結果発表は本番に持ち越し、となりました。

片付けも6年生の素早いお手伝いのおかげで、あっという間に気持ちよく終了しました。

あとは、24日(土)の本番が晴れることを祈るだけです。