閲覧後は是非「いいね」を押してください!

校長ブログは、毎日更新しています!

 

今後のHP運営の参考とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

掲載情報

7月4日 ホームページ掲載情報
学年だより 「7月号」を掲載しました。
給食 「7月の献立表」・「7月給食だより」・「6月給食カレンダー」を掲載しました。

6月16日 ホームページ掲載情報
読売新聞埼玉版ひろば掲載作品 に作品を掲載しました。

6月2日 ホームページ掲載情報
学校だより 「6月号」を掲載しました。
学年だより 「6月号」を掲載しました。
保健だより 「6月号」を掲載しました。
給食 「6月の献立表」・「6月給食だより」・「5月給食カレンダー」を掲載しました。

5月8日 ホームページ掲載情報
教育相談だより 「5月号」を掲載しました。

 

校長講話

New!! 令和7年度

4月

5月

6月

7月 1学期終業式 2学期始業式

      
校長ブログ

令和7年度 校長ブログ

7月4日(金)読み聞かせ(1年、3年、5年、マーガレット学級)

今日は、子供たちのお楽しみ、読み聞かせの日です。1年生は朝から楽しみにしていました。子供たちの様子を見に行くと、お話の最後までしっかりと聞いている姿が印象的でした。これも、読み聞かせをしていただいている方々のお話する技術のおかげです。読み聞かせが終わり、PTA会議室に行くと、どのようなお話を読んだのか、ポイントを押さえながらの交流会がありました。お話を聞いてると、どれも魅力的な話ばかりです。本を選ぶ、この技術力にも感心しました。ありがとうございました。

7月3日(木)幼保小連携推進協議会

子供たちの学びの連続性を踏まえ、幼児期の教育と小学校教育への接続を円滑にするために、新座市では、連携事業を行っています。今日は今年度第1回目の打合せ会となります。本校の連携する幼稚園、保育園は、かきの木幼稚園さんと北野の森保育園さんとなります。打合せでは、今年度、どのような連携をするのかを確認しました。学校としましては、本校に入学するお子さんが、スムーズに登校できるよう、しっかりと連携協力に努めてまいります。

7月2日(水)トウモロコシの皮むき(1年生)

本日の給食に出されるトウモロコシ。皮むきをしてくれたのは、1年生でした。子供たちは、本当にていねいに食べ物を取り扱って、きれいに皮をむいてくれました。給食の時間も、「自分たちで皮をむいたトウモロコシだ」「いつもよりおいしい」「甘い」等、たくさんの弾んだ声が聞こえてきました。「1年生の皆さん、校長先生もおいしくいただきましたよ。ありがとう。」

7月1日(火)ぴかぴか(清掃)週間(全校)

本校では、1学期末のこの時期、一週間をぴかぴか週間として大掃除を行っています。普段できない箇所も場所を決めて、全員できれいにしようと頑張っています。そのような中、ホームページでこの取組のお手伝いができる方を募ったところ、保護者、地域の方がお手伝いに来てくださいました。今日は、扇風機とエアコンのフィルターそうじをお願いしました。洗っている様子を見てみると、水が真っ黒になるほどの汚れが出ていました。このようなご協力に感謝申し上げます。

6月30日(月)虫さがし(2年生)

2年生が虫探しに行きました。本校の敷地の中では虫を探すことは難しいため、隣にある立教大学キャンパスに出かけての校外学習です。子供たちは、広い敷地の中をたくさん歩き回り、カマキリやテントウムシ等、多くの虫と触れ合うことができました。このような貴重な体験ができたのも立教大学さんのご厚意があってのことです。感謝申し上げます。

6月27日(金)全校オリエンテーリング(東北エンジョイ探検隊)

全校オリエンテーリング(東北エンジョイ探検隊)の日です。本校伝統の縦割り活動となります。今まで遊友タイムで交流したことを、縦割り班で実践する場となります。前半、後半に分かれての活動となりしたが、高学年のやさしさが光る活動となりました。私のほうからは、「思いやりの心」「感謝の気持ち」「協力の態度」の3つを目標として話をしました。その3つの達成状況は、写真をご覧いただければと思います。

6月26日(木)アサガオの観察日記③(1年生)

アサガオの花が咲き始めました。子供たちの探検ボードに見られた観察日記では、いろいろな色のアサガオが見られました。子供たちに話しかけると、「3個咲きました」「4個咲きました」「まだつぼみです」等、様々です。色の様子もよく観察をしていて、紫色、薄い紫色、青、水色等、ここもよく観察していることが伺えました。もちろん、「まだつぼみ」と答えた児童には、「これからたくさん咲くから楽しみだね。」とお話しました。色とりどりのアサガオの鉢が110個あります。学校にお立ち寄りの際には、保護者の皆様もよく観察をしてみてください。

6月25日(水)音楽朝会6月(全校児童)

6月の音楽朝会を体育館で行いました。まずは、校歌を全校で合唱しました。東北小学校の校歌は素敵ですが、子供たちの歌声でさらに素敵なものに。「校歌を日本一の学校に」したいですね。1年間を通して教育活動に位置付けていきたいと思います。また、パートナーソングを学びました。いくつかの組み合わせを学びましたので、ぜひご家庭でもお聴きください。

6月24日(火)校地内にある野菜と植物

校地内に植えてある野菜と植物です。校地内には、いろいろな野菜や植物が植えられています。今回の写真は、ミニトマト(2年生)、ホウセンカ(3年生)、ヘチマ(4年生)です。日々の観察をすることで、植物の生長について多くのことを学びます。教科書だけではない学びがここにはあります。もちろん、子供たちによって観察の頻度には差が生まれますが、日々の生長をみんなに体験してほしい学習単元となります。

6月23日(月)遊友タイム(縦割り班活動)

今日は、4時間目に縦割り班活動を全校一斉に行いました。各教室では、6年生のリーダーの声かけのもと、今週金曜日に行われる「全校オリエンテーリング」に向けての準備を行いました。並び方の練習や出し物の確認など、各教室では6年生から1年生までが一つになって活動していました。やさしく教える6年生がいいですね。このような活動の積み重ねが「温かな東北小学校」へとつながります。金曜日が楽しみです。

学校からの情報提供