聖華祭のご案内

第56回 聖華祭のご案内

 聖華祭の季節がやってきました。

今年度も2日日程で開催し、一般公開では看護フェスタ、キッチンカーによる飲食物の販売を行います。

校内には少しずつ夏の気配と学校祭ムードが漂い始めました。

  今年のテーマは『えっほえっほしてるようじゃムリか~最もプリミティブな聖華祭ボナペティーin 2025』です。

  学校祭の日程と内容は以下の通りです。

  ☆PTA公開 7月12日(土)8:45~15:05

   【クラスステージ/軽音楽部による演奏】

  ☆一般公開  7月13日(日)10:00〜14:10

   【聖華横丁/看護フェスタ/吹奏楽部・軽音楽部演奏/手話点字部・書道部企画】

  ☆会場 北海道美唄聖華高等学校        *生徒玄関からお入りください。

  ☆内容 1階:聖華横丁/食堂          (上靴をご持参ください)

      2階:手話点字部・書道部(作品展示)/食堂・クラス企画

4階:看護フェスタ(看護に関する企画)

       校舎前屋外:聖華横丁(キッチンカー)

      体育館:軽音楽ライブ・書道パフォーマンス(VTR)・吹奏楽演奏

 

 校舎の外では、キッチンカーが並ぶ「聖華横丁」、体育館では、吹奏楽部演奏、軽音楽部のライブ、書道部による「書道パフォーマンス(VTR)」を行います。

 2階では、1階で購入した飲食物を食べることのできる食堂や、手話点字部・書道部による作品展示などを行います。

 4階では、聖華高校の目玉である「看護フェスタ」を行います。

 生徒会主催のフォトスポット(写真撮影)などの企画も用意しています。参加お待ちしています。

 今年は本1A、本1B教室の各食堂をテーマに沿って装飾しました。ぜひ是非ご覧ください。

生徒が学校パンフレットを作成しました。

生徒が作成「学校パンフレット」

 

今年度の学校案内パンフレットがこの度完成しました。

例年とは内容を大幅に変えたものとなりましたが、有志生徒が作成に尽力してくれました。

昨年の12月に生徒を募集したところ、7名の生徒が手を挙げてくれ、週に2回程度のペースで昼休みに意見交換をしてきました。

①これまでの本校のパンフレットの良い点、改善点

②他校のパンフレットの優れているポイント

③本校の「売り」「魅力」の整理

④必要な情報

⑤見やすさを重視したページ割

など、毎回論点を決めて、短時間での打ち合わせを繰り返しました。

 中学生の気持ちを理解している生徒のアイディアは、大人の凝り固まった感性を悠々と越え、見ている人をワクワクさせる内容ですので是非ご覧ください。

 作成に携わった生徒達は、自分の学校の魅力を再発見することをとおして、自身の選んだ進路に誇りをもって、今後も学びを深めてくれるものと思っています。

 7名の生徒の皆さんのお陰で本校がより魅力的になりました。ありがとう。

 

学校パンフレットはこちらから

北海道美唄聖華高等学校 A4.pdf

北海道美唄聖華高等学校 A3.pdf

中学生のみなさんへ
生徒の様子、生徒会、部活動などの更新を行っていきます。

衛生看護科3学年の校内実習の様子
07/09

6月23日、衛生看護科3年生がフィジカルアセスメントの実技実習をしました。今回は足背動脈の触知、肺音の聴取、腸蠕動音の聴取を中心に行いました。聴診時に使用している聴診器は、9月からの看護臨床実習のために各自で購入した物です。体の仕組みと正常・異常を知り、判断できる力を身につけるよう、みんな真剣に取り組んでいました。

専門高校 魅力発見ガイドに掲載されました!
07/03

本道産産業の担い手を育成する道教委事業「北の専門高校ONE-TEAMプロジェクト」監修中学生の進路選択に役立つ 専門高校 魅力発見ガイドに当校が掲載されました。すべての掲載はこちらでご覧ください。

吹奏楽部大会報告
07/01

  6月20日(金)に岩見沢市民会館(まなみーる)で開催された、令和7年度北海道高等学校文化連盟空知支部音楽発表大会に出場しました。  初めての大会のため、カチカチに緊張していた生徒達でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、最高の演奏をすることができました。昨年度は部員が2名のため、大会にも出場できませんでした。今大会前の練習最終日に、昨年の部長が多忙な実習期間中にも関わらず「仲間や協力してくれる人のありがたさ、大会に参加できることのありがたさ」について語ってくれたことが部員の士気を一気に高めてくれたものと感じました。 演奏曲:ハルニレの木/広瀬悠人

ソフトテニス部大会報告
06/25

 6月21日(土)に岩見沢市北村多目的体育館で開催された、第79回国スポ少年南空知地区予選ソフトテニス大会に男子ダブルスで出場しました。 1回戦は岩見沢東高校に4-1で快勝し、2回戦で岩見沢緑陵高校に0-4で敗退しました。2回戦では、サーブの課題を克服できず、ダブルフォルトで流れを相手に渡してしまったことが残念でした。 3年生にとっては、最後の大会となりましたが、公式戦で初勝利を収めることができ、寂しさと達成感の両方を味わえた様子でした。 今後男子は1年生1名となり、美唄尚栄高校と一緒に練習するなど、少ない部員数でも工夫して活動していこうと思います。応援に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 

書道部作成中
06/25

 7月12日(土)・13日(日)に開催される本校の学校祭で、書道パフォーマンスを行う予定の書道部が準備を進めています。文字の表現の仕方や夏らしい花の挿絵など、部員4名で試行錯誤しながら制作に向けたアイディアを練っていました。どんな作品ができるのか楽しみです。 

生徒が作成「学校パンフレット」
06/25

今年度の学校案内パンフレットがこの度完成しました。例年とは内容を大幅に変えたものとなりましたが、有志生徒が作成に尽力してくれました。昨年の12月に生徒を募集したところ、7名の生徒が手を挙げてくれ、週に2回程度のペースで昼休みに意見交換をしてきました。①これまでの本校のパンフレットの良い点、改善点②他校のパンフレットの優れているポイント③本校の「売り」「魅力」の整理④必要な情報⑤見やすさを重視したページ割など、毎回論点を決めて、短時間での打ち合わせを繰り返しました。 中学生の気持ちを理解している生徒のアイディアは、大人の凝り固まった感性を悠々と越え、見ている人をワクワクさせる内容ですので是非ご覧ください。 作成に携わった生徒達は、自分の学校の魅力を再発見することをとおして、自身の選んだ進路に誇りをもって、今後も学びを深めてくれるものと思っています。 7名の生徒の皆さんのお陰で本校がより魅力的になりました。ありがとう。学校パンフレットはこちらから 北海道美唄聖華高等学校 A4.pdf 30.6 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード 北海道美唄聖華高等学校 A3.pdf 30.9 MB ファイルダウンロードについて ダウンロード

専攻科2学年前期臨地実習を終えて
06/24

6月12日(木)、専攻科2学年前期8週間の臨地実習を終えました。6月13日(金)には抄録発表会が行われ、生徒たちは真剣な様子で前期実習を振り返りながら、看護の学びを共有していました。実習でのたくさんの学びを通して、看護師としての職業観が深まり、目指す看護師像がさらに明確になったとともに、各々、自己の課題も見えてきたと思います。これからは、講義や学校行事、就職活動など忙しい毎日が続きます。何事にも前向きに取り組み、10月からの後期実習、さらには2月の看護師国家試験に向けて立ち向かっていってほしいと思います。

衛生看護科1年生が宿泊研修に行きました。
06/21

 令和7年6月12日(木)~13日(金)1泊2日の日程で深川市にある研修施設「ネイパル深川」へ宿泊研修に行ってきました。 1日目は、美唄警察署の方に防犯教室を行っていただきました。SNS利用について、動画を視聴しながら高校生が巻き込まれやすいトラブルなどを中心に講話をしていただきました。携帯電話の使用に関しては、今後気をつけたいという感想を沢山の生徒から聞くことができました。 午後からのFAP(深川アドベンチャープログラム)ではコミュニケーショントレーニング、箸づくり、聖華高校を知る(学校祭へ向けて)などの研修を行いました。積極的に研修に参加し、多くのことを学んだと思います。特に箸づくりでは、家族にプレゼントしたいと一生懸命作成していた生徒もいました。 2日目に実施したスポーツレクリエーションは、研修係の生徒が、企画・運営しました。レクの内容は、クラス対抗でのドッヂボール・借り人競争・ピンポン玉リレー、綱引きです。それぞれのクラスが円陣を組み、一致団結した場面も見られました。大きな声で互いに声援する姿を見ることができました。 様々な活動を通して、クラスや学年が団結する場面も数多く見られ、充実した2日間を過ごすことができたと思います。今回の宿泊研修に関わってくださった方々に感謝の気持ちを忘れずに、学んだことを今後の学校生活に活かしていってほしいと思います。

糖尿病学んでいます。
06/20

衛生看護科第2学年の廊下には、生徒が考案した「糖尿病の献立」の掲示があります。これは、成人看護学の授業の成果物で、考案するに当たり、糖尿病の症状、病気の原因、治療方法などを学習した後、知識を活用し、グループで話しあって作成していました。高校生にとって糖尿病は身近な病気ではないため、共感することが難しいものではありますが、スペシャリストの卵達は楽しみながら学びを深めていました。

ボランティア部が美唄養護学校の寄宿舎で活動しました。
06/20

6/18の放課後、美唄養護学校寄宿舎へボランティア活動に行きました。始めに部長が司会をつとめ、コミュニケーションゲームをしました。みんなで和んだところで、塗り絵やカードゲームなど寄宿舎の生徒さんがそれぞれ興味のあるところに分かれて活動しました。短い時間ではありましたが、1年生も積極的に生徒さんに声をかけながら楽しい時間を過ごすことができました。次回も交流が深められるように積極的に関わっていきたいです。
生徒・保護者のみなさまへ緊急のお知らせ

現在、学校から緊急の連絡はありません。
連絡は「はなまる連絡帳」もしくは、クラス連絡網を通してご連絡いたしますので、ご確認をお願いいたします。

令和6年度 学校評価について