愛西市立永和小学校
 

訪問者カウンタ

COUNTER721144

永和小学校

〒496-0921 
愛知県愛西市大井町弥八115番地
 TEL 0567-31-0014
 FAX 0567-32-2701
 

【愛知県教育委員会のお知らせ】

愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。

県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

 
このホームページ内に掲載している記事,写真など一切の無断転載を禁じます。
Copyright(C) eiwa Elementary School All rights reserved
 

お知らせ

 現在、緊急の連絡はありません。
 

新着情報

 
七夕飾りのお話日誌
パブリックスペース
07/07 13:34
ハッピートーク日誌
パブリックスペース
07/04 08:38
メダカの出前授業日誌
パブリックスペース
07/03 12:40
水遊び日誌
パブリックスペース
07/02 15:22

学校全体

令和7年度
12345
2025/07/07new

七夕飾りのお話

| by 永和小学校
 今日は、7月7日にちなんで、校長先生から七夕飾りのお話がありました。
 七夕に笹に飾りとして取り付けられることがある「吹き流し」は織姫を象徴し、手芸などの上達を願うそうです。また、折り紙に横筋の切れ込みをたくさん入れ上下に引き伸ばして作る飾りは「投網」といい、大漁を祈願するんだそうです。それ以外にも、「♪五色の短冊~」と歌われる短冊にも「火水土金木」の5つの種類があり、それぞれに「赤紫黄白緑」の色が対応し、各々に意味があるそうです。例えば、「目上への礼、人に尽くす」という意味を表す「火」なら赤い短冊に「家族に長生きしてほしい」などの願いを書くといいようです。七夕飾りの1つ1つに意味があることが分かりました。他にもどんな飾りがあるのかを調べても面白いと思いますよ♪
  七夕のイラスト「七夕飾り・赤」吹き流し
13:34 | 投票する | 投票数(1) | 今日の出来事
2025/07/04new

ハッピートーク

| by 永和小学校
 今日は、5年生にとって月1回のハッピートークの日です。今回はリモートでオーストラリアから講師の先生がお話をしてくださいました。
 先生は留学のためにオーストラリアに行こうか、やめようかを迷われたそうです。たくさん迷い、最終的にやってみることを決めました。オーストラリアでは、オリンピック・パラリンピックのボランティアを経験し、その結果、英語力が伸び、友人が増え、選手にもたくさん会えたそうです。さらに、現在は、パラバスケットボールの通訳として活躍をされています。
 今回は、一つのチャレンジが人生き方を大きく変えたことを子どもたちは知ることができました。先生は最後に、チャレンジすることに意義がある「good try!」の言葉を子どもたちに贈られました。子どもたちは、これから様々な選択の場が出てきます。何事にも積極的にチャレンジしていってほしいと思います。

  
08:38 | 投票する | 投票数(2) | 5年生
2025/07/03new

メダカの出前授業

| by 永和小学校
 5年生理科で学習するメダカの特別授業が行われました。今回も、講師の先生がメダカと卵を持ってきてくださいました。子どもたちは、本物の卵を観察することで、教科書では分からないことにも気づきました。例えば、血液が流れる様子です。写真では血流の速さは伝わりませんね。他にも、卵には糸のような毛が生えていたことや、発生途中の目の様子が分かったなど、多くのことを発見することができました。本物に触れることの大切さを感じる時間になりました。
 
12:40 | 投票する | 投票数(3) | 5年生
2025/07/02

水遊び

| by 永和小学校
 今日の1時間目はあおぞら学級の自立活動の時間です。同じ学級の友達と関わりあいながら、楽しく水遊びをしました。日差しが弱く気持ちがよい日で、水風船を作って投げたりシャボン玉を作ったりしました。また、水鉄砲を使って水かけ遊びも行いました。やがて、先生も子どもたちのターゲットになりましたが、着替えがないことを聞くときちんとサンダルの素足や手のひらに向けて優しく水をかけるなど、気遣いもできました♪
  
15:22 | 投票する | 投票数(1) | あおおら
2025/07/01

福祉実践教室

| by 永和小学校
 今日は、4年生が福祉実践教室を行いました。すべての人が、少しでも気持ちよく暮らしていけるように、その人たちの苦労や思いを体感しました。高齢者疑似体験では、目や指先が思うようにならず、ものを持つだけでも苦労することが分かりました。ガイドヘルプでは、目が見えない不安と、ガイドをしてもらえる心強さを体感しました。点字では、教科書を点訳する人がおり、自分たちには全く読めないけれども目の不自由な小学生が勉強するための本があることを知りました。
 今回のや意見では、授業では知ることができないたくさんの学びがあり、これからは困った人がいたら優しく助けたいと考える子がたくさんいました。
    
20:18 | 投票する | 投票数(1) | 4年生
12345