今日は、多治見市「あいさつで絆の日」でした。北陵中学校から根本小学校出身の中学生が来校し、一緒にハイタッチあいさつをしてくれました。少し恥ずかしそうにハイタッチしたり嬉しそうにハイタッチしたりと、初めての試みにドキドキしていましたが、なんだかうれしそうでした。学級委員会の児童が登校してくると、小学生も加わり、一緒にハイタッチあいさつをしました。この日は、地域でも挨拶運動が行われ、保護者や児童が作成したメッセージカード入りのポケットティッシュが配られました。

地域力の方に来ていただき、防災教育の導入としてど根性ひまわりの種の学習をしました。ど根性ひまわりは、根本小学校で育て始めて3年目です。昨年度の4年生が育てて収穫した種をて、今年の4年生が育てます。地域力の方からは、ど根性ひまわりを育て始めた経緯や、実際に育てたばかりの頃の拡大写真を見せていただきました。

 

7月1日に行われる「あいさつで絆の日」にメッセージカード入りティッシュを配るため、メッセージカードを差し込むボランティアを募集しました。1年生から6年生までの児童がたくさん集まり、一緒に差し込み作業をしました。低学年が簡単な作業をして、高学年が仕上げの作業をしていました。7月1日が楽しみです。

鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。はじめて鍵盤ハーモニカを使う1年生が、鍵盤ハーモニカの素敵な音楽を聴いたり、タンギングの方法や片づけ方を教えていただきました。

6月16日(月)プール開きを行いました。今日のプール開きは5年生と1年生です。日差しも強くなり、気持ちのよい天気の中、行うことできました。5年生は大プール、1年生は小プールです。どちらの学年も、先生との約束を守って安全に学習を進め、楽しそうな声や歓声もたくさん聞こえました。

5年生の児童が、プール掃除を行いました。16日のプール開きのために、全校を代表して掃除してくれました。1クラス1時間ずつ3時間かけて掃除をしました。汚れているところをブラシでこすり、とってもきれいになりました。

 

今年度2回目の学校運営協議会を行いました。今回の熟議のテーマは、令和7年度版「どのような子を育てるか」の検討、地域とどのようにかかわるか(各学年の指導計画より)、「6年生と地域が語る会」の内容検討についてでした。委員の皆さんならではの考えをお聞きして、協議を進めています。まずは、地域と連携できる学習を進めていくこと、地域ふれあいクラブは進めていくことが決まりました。「6年生と地域が語る会」については、次回も検討を進めていきます。

 

運動会が終わり、穏やかな朝を迎えました。次は図書館祭りのスタートです。今日は、「ねもねもの会」の皆さんが読み聞かせに来てくださいました。今日から3日間、読み聞かせの楽しい時間が続きます。読み聞かせを終えた方からは、「楽しかった。」「よ~く聞いてくれたね。」など、うれしいお話をたくさんしてくださいました。

 

運動会を明日に控え、準備が進んでいます。

まず、保護者ボランティアが何人も来校してくださり、運動会テントを設置しました。校舎から見ていた6年生からは「ありがとうございます!!」のうれしい挨拶もありました。

午後からは、全学年が椅子の移動を行い、その後、6年生の児童と職員で運動会の準備を行いました。さすが6年生、自分ができることを理解し気づいたことは進んで取り組むことができました。決められた時間よりも早く終了するほど頑張ることができました。

6月1日(日)に、根本校区わたしの主張大会がありました。根本小学校からは4人の児童が参加しました。児童の発表は、自分の身の回りの出来事や考えていることから考えを広げ深めて、自分の生き方につなげる発表でした。今回の主張大会をきっかけにして、自分に立ち止まり、考え、それを自分の声と表情で発表し挑戦できたことは、きっと将来にわたって児童の自信や力となるはずです。また、ボランティアとして2名の児童が参加し活躍していました。