日誌
本日4日(金)の給食を紹介します。
今日の献立は【麦ご飯・小松菜の味噌汁・チキン南蛮・添えキャベツ】でした。チキン南蛮はタルタルソースのないチキン南蛮発祥時の味付けでした。甘酢と醤油味の鶏肉がとても美味しかったです。それでは本日の綾町食材の生産者の方々を紹介します。有機米が揚町地区のJA綾町さん、にんじんが古屋地区の園田さん、千切り大根は中堂地区のほとくり会の皆さん、ネギが割付地区の福重さんでした。今日も新鮮で美味しい食材、美味しい調理ありがとうございました。
読み聞かせがありました。【1年生・2年生】
今日は週に一度の「読み聞かせ」の日でした。「読み聞かせ」ボランティア【まんまるの会】の方々が今日も優しく・ゆっくり・楽しく絵本の世界を伝えてくださいました。子どもたちから質問がでると、「読み聞かせ」の途中でも分かりやすく教えてくださいます。本当にありがたいです。今週もワクワク・ドキドキする楽しい世界を感じることができた1年生・2年生でした。
昨日2日(水)本日3日(火)の給食を紹介します。
昨日2日(水)の献立は【麦ご飯・かぼちゃのそぼろ煮・もやしの胡麻和え】本日3日(木)は【麦ご飯・もずくスープ・ゴーヤチャンプル・デザート】でした。かぼちゃのそぼろ煮はかぼちゃに醤油や味りんの味がよくしみこみ、ご飯がすすむ美味しい味付けでした。もずくスープとゴーヤチャンプルは沖縄県を代表するメニューで、沖縄県のふるさと給食を楽しむことができました。とても美味しかったです。それでは2日間の綾町食材の生産者の方々を紹介します。有機米が揚町地区のJA綾町さん、小松菜が割付地区の福重さん、にんじんが古屋地区の園田さん、かぼちゃが宮原地区の入船さん、オクラが尾立地区の井手さん、ゴーヤが古屋地区の石神さんでした。7月も新鮮で美味しい食材、美味しい調理ありがとうございます。
3年生【学級活動:食育の学習】
今日3年生は食育の学習がありました。栄養教諭の先生と「食事のマナー名人になるためのコツ」を学ぶ内容でした。食事のマナーアンケートの結果をもとに振り返りを行った後、①しせい ②食器の並べ方 ③食器の持ち方 ④はしの持ち方について、ワークシートに記入しながら確認していました。気持ちよく食事できる正しい姿勢や食器の持ち方について学んだ3年生でした。
2年生・4年生【算数の学習】
今日2年生は算数の学習で、繰り下がりのある「引き算」と「長さ」についての復習をしていました。繰り下げの仕方を思い出しながら、とても集中して問題を解く2年生でした。4年生はひし形について復習していました。対角線に注目して、対角線が直角に交わることに気づき、確認する4年生でした。
6年生【総合的な学習の時間:福祉体験活動】
先週金曜日6月27日、6年生は福祉体験活動を行いました。綾町社会福祉協議会の皆様の全面御協力のもと、車いす体験や高齢者疑似体験など様々な活動を実施することができました。この活動を通して、地域に暮らす人々の日常の中にある課題に目を向けることができたのではないでしょうか。綾町社会福祉協議会の皆様、暑い中にも関わらず、6年生のためにとても分かりやすく笑顔で御指導頂き心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今後も【あやっ子】をどうぞよろしくお願いいたします。
昨日6月30日(月)本日7月1日(火)の給食を紹介します。
昨日30日(月)の献立は【麦ご飯・イワシのつみれ汁・鶏肉の香草パン粉焼き・添えブロッコリー】本日1日(火)は【黒糖パン・フォー・揚げ春巻き・トマト】でした。香草パン粉焼きは、パン粉を絡ませるので油で揚げたフライと間違いやすいですが、一度にたくさん焼くことができる「給食室のオーブン」で焼かれたものです。サクッとして油っこくもなく、とても美味しかったです。フォーと揚げ春巻きの味の組み合わせもとても良かったです。それでは2日間の綾町食材の生産者の方々を紹介します。有機米が揚町地区のJA綾町さん、にんじんが久木野地区の郡さん・古屋地区の園田さん、小松菜が割付地区の福重さん、ミニトマトが西中坪地区の中島さんでした。今回も新鮮で美味しい食材・美味しい調理ありがとうございます。
1年生【算数の学習】
昨日30日(月)、1年生は算数の学習がありました。電子黒板をつかって引き算の復習をしていました。電子黒板に映し出された問題を次から次に答える1年生でした。この後、列で問題に挑戦する等、一人一人が楽しそうに引き算を解いていました。
【台湾:臺北市天母國小】 との交流にむけてミーティング
先週金曜日6月27日、台湾の臺北市天母國小とオンラインミーティングを行いました。このミーティングは、今後、天母國小の子どもたちと綾小学校の子どもたちとの交流を実施するために開かれたものです。天母國小の校長先生をはじめとする交流に関わる方々と本年度の計画について打ち合わせを行いました。どんな形での交流にするのか、どの時期に行うのかなど、とても有意義なミーティングとなりました。今後がとても楽しみです。臺北市天母國小の皆様、これからも綾小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
読み聞かせがありました。【1年生・2年生】
本日27日(金)1年生・2年生は読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアまんまるの会の方々の優しい語りに誘われて、物語の世界に引き込まれる1年生・2年生でした。本日も楽しい時間を提供くださった「まんまるの会」の皆様に心より感謝申し上げます。いつもありがとうございます。7月もどうぞよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣2811番地
TEL:0985-77-0009
FAX:0985-30-7101
本Webページの著作権は、綾小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。